表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
447/457

キハ40


 思えば、私が初めてキハ40に乗車したのは、飾磨港線でのことだったかもしれない。

 そのとき気が付いたのだ。

 車体側面にズラリと並ぶユニット窓のことだが、


「なぜ1個だけ小さな窓があるんだ?」


 トイレに近い側だから車体の後部だが、幅が半分しかないユニット窓がポツンと存在しているじゃないか。

 他の窓はみなおなじみの正方形ユニット窓なのに、これ1個だけが小さい。

 ではその部分の車内はどうなっているかというと、ちゃんとクロスシートがある。

 ただ幅が半分しかない分、やはり半分サイズのクロスシートだ。

 かわいいと言えばそうだが、せまっ苦しい感じもしなくはない。

 なぜこんなことになっているのかは知らない。

 キハ40はセミクロス車だから、ロングシートを延長して、この部分もロングにしてしまう手もあったろうに、なぜか義理堅くクロスシートを守っているのだ。

 そうやって半分サイズのクロスシートを採用するとして、私が設計者なら、この部分の窓はどう処理しただろう?

 半分サイズのユニット窓は、もしかしたら通常のユニット窓よりも割高なのではないか?

 ならばすっぱりあきらめて、この窓だけはHゴム支持にしてしまったかもしれない。

 あるいは窓すらもあきらめて、壁にしてしまったかも。

 ただの壁ではあまりにも不愛想だから、額をつけて路線図でも掲出するか(旧型客車の妻板はこうでした)、公告ビラでも貼るか、あるいは花瓶をつけて造花でも刺しておくか。

 と、突然優雅な話になる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ