表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
443/457

汽車


「機関車というものは、いったいどこの誰が製造しているのか」


 を私が最初に意識したのは小学生の頃、駅に停車している電気機関車の側面を見ていて、メーカー製造銘板の存在に気づいた時のこと。


 たぶんEF65かEF60だったろうけど、東芝だか三菱だか日立だか、とにかく日常の家電製品でおなじみの名前が書かれていたのだ。


「へえ、ああいう会社が機関車も作ってるんだ」


 小学生としては、それなりの大発見だったと思う。

 前後して鉄道雑誌なども読み始め、奇妙な記述に出くわすようになる。

 記事の中である機関車のスペックが説明されているとして、自重とか全長とか、ELなら電気方式とかに続いて、メーカー名が、


『汽車製造』


 とあったりする。


「はあ?」


 という感じ。

 これが例えば『三菱製造』であれば、


「三菱が作ったんだな」


 と了解できるのに、汽車とはなに?

 それが本当に「汽車製造株式会社」の意味だと分かったのは、もう少し後のこと。

 よくご存じだろうけど、1896年に設立され、1972年に川崎重工と合併した会社。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ