表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
442/457

交流EL


 直流ELは、いつも前後のパンタを2個とも上げている。

 交流ELの場合には1個で構わないが、これがなぜか常に後部パンタを上げているようだ。

 というよりも、前部パンタを上げている交流ELの写真など一枚も見たことがない気がする。

 なぜか?


 正式な理由は知らないが、想像していることはある。

 仮の話だけど台風の日に、風で飛んできた布団が架線に引っかかっているとしたら?


「あっ!」


 もちろん機関手は急ブレーキをかける。

 それで止まり切れればよろしい。

 だけどもしかしたら止まりきれずに、車体の前部が布団に届いてしまうかもしれない。

 もしもその時、前パンタを上げていたとしたら……。

 もしも後ろパンタであれば、


「ぎりぎりセーフで助かったぜ」


 と言える場合でも、前パンタを上げていれば万事休す。

 ということが理由だと思うんですがね。

 これを名付けて、


「台風の日の布団理論」


 と呼ぶことにしよう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
すみません パンタグラフで くの字型の話です <>通常型 →進行方向とします シングルアームで < の向きだと、架線の弛みなど障害があると パンタグラフが、せり上り パンタグラフ自体破壊されたり …
片持ちスイングアーム?も、 くの字 が必ず進行方向に 前向きになってるのは 持ち上がる危険回避の為かな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ