表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
440/457

方向転換


 本にこんな記述を見つけた。(※)

 銚子電鉄のデハ501という車両は、


 1972年7月21、某私鉄から譲渡を受けて入線したのだけど、何かしら不都合があったようで翌日、国鉄銚子機関区へわざわざ送って、転車台で方向転換をして、逆向きにしてから使用を開始した。


 といった意味のことが書いてある。

 それで私は思ったのだけど、当時の国鉄ではやはり、


「車両の方向転換、1台あたり○○円」


 といった料金表のようなものがあったのだろうか。


 方向転換といえば、もう一つトピックがある。

 C62がけん引していた時代の東海道線の特急「つばめ」だけれど、車両はスハ44系だから、大阪側での方向転換はどうやったのかというと(※※)、


 大阪に到着して乗客を降ろした後、そのままC62けん引のまま福知山線に入線し、塚口駅で停車。

 塚口でC62を機回しして、逆向きけん引で宮原に入る。

 翌日は宮原から前向きけん引で、北方支線を通って西から大阪入りすれば正しい向きになる、ということだったそうな。


 これはこれで結構なのだが、私が何を思ったのかというと、昭和31年に東海道線は全線が電化される。

 けん引機はC62からEF58に変わるのだけれど、するとどうなる?

 どうやって方向転換をしたのか?

 大阪へ到着して乗客を降ろしても、福知山線は非電化だから、もちろんEF58は塚口へ入線できない。

 だからSLがやってきて、EF58がついているままか、あるいはEF58だけ先に宮原へ単機回送して、客車だけを引いて塚口へ向かう。

 私にはこれぐらいしか方法が思いつかない。


 ではSLの形式は何だったのだろう?

 昭和31年現在で宮原に何が配置されていたかは知らないけれど、吹田にはD51が山ほどいたはずで、そいつらの仕事だったかもしれない。

 考えてみて下せえ。

 回送列車ではありますが、D51が青大将色のフル編成を引いている姿を。

 なかなか結構なシーンだったかもしれない。


(※)RM Reライブラリー第3巻 P86

(※※)RM ライブラリー第287巻 P53


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
方向転換は見ものですが 手間労力は大変 首都圏なら 近接する路線を迂回して可能かな?
福知山線は昭和31年に尼崎~塚口が電化されています。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ