表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
438/457

土讃線


 中学生のころ、予讃線と土讃線の区別がうまくつかなくて困った。

 どっちがどっちだか、すぐに分からなくなるのだ。

『予算』だか『土産』だか知らないが、覚えるキッカケがなかったわけ。

 伊予と讃岐を結ぶのが予讃、土佐と讃岐を結ぶのが土讃だと気が付いたのは、ずっと後のこと。


 初めて土讃線に乗車したのは20歳の頃で、南風6号だった。

 考えてみれば、キハ181に乗ったのは、このとき一度きり。

 ただ神戸でもキハ181を見かけることはよくあり、学校時代に同級生から質問を受けた。


「通過するキハ181のターボ音が鑑賞できる駅を知らないか?」


 自宅近くの駅がそうだったのでそう答えたが、本当に下校時によく出くわし、


クオーン、クオーン


 という甲高い音は耳慣れていた。

 ついでに書くと、私が読んでいた車両構造の本は、恐らく国鉄内部の呼称に準拠していたのだろうが、「ターボチャージャー」とは書かれていなかった。

 だから私はいまだに「ターボチャージャー」ではなく「過給機」と呼んでしまう。

 さらに書くと、私は「インタークーラー」も「中間冷却器」と呼ぶ。


 以上長々と書きましたが、では最後に結論。


「予讃線にはまだ乗ったことがない」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ