表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
437/457

ケーブルカー

 小学生の頃、図書館で工作の本を借りて読んだ。

 私よりも少し上の世代を対象に出版されたものだったが、とにかくあの時代の人は、


「何でもかんでも自分で作った」。


 この本には1章を割いてケーブルカー模型の作り方が載っていて、サイズはOゲージぐらいだった。

 一般的な交走式のケーブルカーで、もちろん急こう配の線路も作って、2両を交互に運転できるようにする。

 よくご存じだろうけど、2台が走るケーブルカーでも線路は単線で、路線の中央部だけが複線になり、列車交換ができるようになっている。

 だけどケーブルカーのポイントは、一般的な鉄道のポイントとは構造が異なっているよね。

 ケーブルカーのポイントは、ガチャンと切り替えをしないから。

 どうなっているかというと、車輪が独特の形をしていて、


・フランジなし車輪と、


・両側にフランジのある車輪


 という組み合わせになっている。

 でもだからって、


「当時はケーブルカー用の車輪が模型パーツとして発売されていた」


 わけではない。

 だったら車輪なんて、どうやって作ります?

 記事中でも、通常のOゲージ車輪を加工して工作するようになっていた。

 まずフランジなし車輪を作ろう。

 もちろん旋盤でも持っていれば、エイヤとフランジを削り取ってしまえるだろうけど、実際に持っている人がどれだけいたか。

(あの頃の鉄道模型雑誌には、確かに旋盤の広告があったけれど)


 手で持ってゴリゴリと回すハンドドリルという工具があって、私もかつて持っていたけれど、これを万力で挟んで、左右水平に固定する。

 そしてチャックに車輪を挟んで、ハンドルを手で回しながら、もう一方の手でヤスリを近づければ旋盤の代用になって、フランジを削り取ることができるじゃないですか。

 これをドリルレースと称した。

 そういう時代。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ