ストライキ
昭和時代の学生にとって、
「明日、予告通り鉄道はストライキをするのか? それとも労使交渉が妥結して、ストライキは回避されるのか」
ということは非常に重要だった。
理由は簡単。
えっ、当時の高校生はみな労働問題に関心が深かったからって?
いえいえ、そうではなくて、
『ストライキが行われれば、学校が休みになるから』
明日はストが予定されているという日、ホームルームで担任の先生が念を押す。
「明日、ストの場合には学校は休業です」
もちろん悪ガキたちは大歓迎。
そんなにストが多かったのかとお思いでしょうが、一例ですがウィキペディアの「スト権スト」の項目には、
『日本で単にスト権ストと言った場合、…(中略)…日本国有鉄道(国鉄)のストライキ、特に1975年(昭和50年)11月26日から12月3日にかけてのものを指すことが多い 』
とあるほど。
ほぼ1週間、国鉄が止まったと私の記憶にもあります。
このストの影響は同じくウィキペディアより、
『そして11月26日、スト突入により、国鉄では旅客はほぼ列車の運転を休止し、運行したのは約3%余り、660本に過ぎなかった』
そういう時代でした。




