表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/456

交流電車

 153系電車に勾配用の抑速ブレーキを追加したのが165系だ、と私は思っていた。


 それはそれで正しいのだけれど、その165系を交直両用にしたのが451系だとも理解していた。


 しかし最近知ったのだが、451系の初期グループは、抑速ブレーキを持たないのだそうだ。台車は165系と同じなのに。


 思うに東北線では、抑速ブレーキがなくても不都合はないのだろう。

 そういえば、ED75にも抑速ブレーキはない。



 111系を交直両用にしたのが401系なのではなく、401系の直流バージョンが111系なのだね。

(401系には低運転台クハがあるが、111系にはない)



 471系の部品を使用して、電気機関車が作られたことがある。


 交直両用のED30がそれで、試作車ではないらしいが、それでも結局1両しか作られなかった。


 モーターと車輪は、廃車になったEF55の物を用い、交流機器は471系のものをつけた。




 北海道向けの711系は格好いいと昔から思っていた。

 ただその格好良さも、111系や165系と塗装ぬり分けが違うせいでハンサムに見えるのだろうと考えていたのだが…


 どうやらクハ711は、165などとは顔の寸法が違うらしい。

 冬季に備え、断熱のために床が分厚いのだとか。


 それで全面窓など一式が50ミリばかり高くなる一方で、ヘッドライト等の位置は変わっておらず、結果として違う顔になったのだろう。


 交流専用の711系は抵抗器を持たないから、当然ながら当時の技術では電気ブレーキを持つことができなかった。


 だから旧型国電のように、空気ブレーキだけで止めるのだそうだ。

(旧国の空気ブレーキと、新性能電車の空気ブレーキとは、そもそもかなり違うのだけれど)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ