表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
425/457

再起動


 子供の頃、本を読んでいて「あれれ」と思ったことに、


『DD13とDD51のドライブシャフトの走り方の違い』


 がある。

 どう違うかというと、


エンジン → トルコン → 台車


 という流れはどちらも同じだし、両車とも車体前後にエンジンとトルコンを1つずつ、合わせて2個持っている。

 だがDD13では2つの動力をギヤボックスで一度、接続してしまっているのに対し、DD51ではそんなことはせず、前後の動力は完全に独立しており、つながってはいないというところ。

 確かDD13がそうなっている理由としては、


「エンジン1個が停止してしまった時でも、残った1個だけで運行が続けられるように」


 と書かれていた気がする。

 しかしDD51では、もはやそういう配慮はされていないわけだ。

 要するに、DD51を設計する頃には国鉄の考え方も変わっていたということだろうが、


「エンストさせない技術が進んだ」


 のか、いざDD13を量産して使い始めてみると、


「機関車のエンジンなんか、そうそうエンストするものじゃないのだなあ」


 と分かってきたせいか。


 ところがうろ覚えではありますが、私はDD51の不意のエンストに遭遇したことがあるような気がする。

 もちろん走行中のことで、旧型客車の列車で、私は機関車のすぐ後ろの車両にいた。

 夏のことで窓は開けてあったが、エンジンの1機が不意に静かになり気が付いた。  

 しかし機関士氏はあわてず、ガガガガンとセルの音。

 エンジンは無事に再起動し、列車は何事もなく走り続けたのでした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ