表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
423/458

クモハ225


 重箱の隅をつつくようなことですが、ふと気が付いたことがある。

 JR西日本で新快速に使われている


『223系と225系の間の大きな違い』

 

 であります。

 クモハの顔なんですがね。

 223系はそうではないが、225系のクモハは、なんと「貫通式」なんですな。

 よく見るとホロ座と踏板がある。(※)


(221や223の前面ドアは脱出口であり、貫通することは考えていない。そのくせ225が貫通路を生かして使っている場面は見たことがない)


 戦前の急行電車から新快速までの歴史を振り返ると、


モハ52(流電ですな)

モハ43(→クモハ53)

(ここで戦争)

モハ80系(関西急電色)

113系

153系

117系

221系

223系

225系


 新快速のために新造されたのではない113と153を除いて考えると、新快速(関西急電)における貫通式先頭車というのは、なんとモハ43系以来なわけで、胸が熱くなるじゃないですか。


(※)ホロ座はついていない車両もあるようです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
221系が好きでした 首都圏に払下げして欲しい
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ