420/457
スハニ35
私はスハニ35が好きだ。
スハニ35って、スハ44系の「3等・荷物合造車」のことですぜ。
客室部分はともかく、荷物室側面には窓が一つもなく、ムスッとしているところがいかにも特急用ぽくて、ノーブルで大変よろしい。
おかげで荷物室内部は暗かっただろうが、昼間から常に室内灯を点灯していたのだろう。
ところで、戦前からスハニ35までの半鋼製「ハニ」のリストを作ってみると、
オハニ30(オハ31系)
スハニ31(スハ32系)
スハニ32(オハ35系)
スハニ35(スハ44系)
この表を見て気づくことがある。
「33と34はどこへ行った?」
と思っていたら、スハニ33とスハニ34というのが実在したらしくてびっくり。
スハニ33は、スハニ31の定員増加を図った改造車だそうで、なるほど図面を見ると、デッキ近くのクロスシートを撤去して、ロングシート化してある。
よく見るとつり革も付けてあるようだ。
同じ工事をスハニ32に対して行ったのが、スハニ34でした。




