表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/457

トイレ

 中学の頃だったか、私が模型のPFを走らせていたら、フスマを開けて母が顔を出し、そして言うのである。


「その模型にはリアリティが足りない」


 なぜか、と問うと、


「足回りにトイレットペーパーがまとわりついていないではないか」


 そう言いつつ母は、そこらにあった紙を数ミリ角にちぎり取り、PFの足回りに装備させてくれた。 


 困ったことにこの話はジョークではなく、実話なのであるが、お若い方にはその意味が分からないかもしれない。


 その昔どころか国鉄時代、在来線の車両トイレは、みな直管式であった。


 いや実は、全車がそうであったかどうかは知らぬが、オハ50がそうであったことは、はっきり覚えている。

(国鉄の新造車のトイレがいつから直管式でなくなったのかは、興味ある研究テーマであろう)


 直管式とは、トイレの排せつ物をタンクにためたりせず、そのまま線路上に流してしまう方式のこと。


「うそだろ」という若い人の声が聞こえてきそうだが、事実は事実。

 それゆえ当時の列車トイレのドアには、「停車中は使用するな」と注意書きがあった。


 そういう方式であれば、使用済みのトイレットペーパーが車両の足回りにまとわりついているということも、別に珍しくはなかったのだ。


(列車の先頭を行くPFの足回りにまでついていたかどうかは疑問だけれど…)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ