表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
418/457

たから号

 またまた空想を一つ。

 国鉄が最初に走らせたコンテナ貨物列車が「たから号」といい、チキ5000(→コキ5000)で編成されていたことは、よくご存じだろう。

 だがあの頃はまだコキフ(チキフ?)など存在しなかったから、最後尾に連結される車掌車は、ヨ5000をわざわざコンテナと同色の黄緑に塗って使用した。

 ところがここで疑問に感じるのが、高速貨物列車なのだからそれなりの速度を出すのだろうが、新造されたチキ5000はともかく、


「ヨ5000は大丈夫だったのか」


 ということ。

 と思って調べてみたら、コキが85キロまで速度が出せるのと同様に、なんとヨ5000も85キロがOKとのこと。

 なあんだ。

 ということはけん引機のEH10も、85キロは出せたということか。

 ところでヨ5000だけど、75キロまでしか出せなかったヨ2000やヨ3500を改造して作ったものだそうで、


「わざわざそんなことしなくても……」


 と思ったのは私だけですかね。


『宅扱』


 といっても、


『宅急』


 ではありませぬ。

 戦前に走行していた高速荷物列車のことで、ワキ1で編成されていた。

 このワキの最高速度が85キロだったのですな。

 そしてこの編成の最後尾を締めたのが、ワムフ1。

 ワキがワムを引き延ばしたような車体なら、ワムフはワフを引き延ばしたような感じ。

 台車は、高速対応のTR24がつく。

 だから、


「別にヨ5000など作らなくても、ワムフを黄緑色に塗り替えて、『たから』に連結すればよかったのに」


 と思ったが、その頃にはワムフはまだ荷物列車に使用されており、転用は不可能でした。

 ああ残念……


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ