表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
415/457

父親


 現在でもキハを指さして、


「電車だ」


 という人は珍しくない。

 私が幼稚園児だった頃だが、父はなぜ


『キハ82系が電車でなく、気動車であること』


 を知っていたのだろうと不思議に感じる。

 たぶん三宮か神戸のホームでのことだが、


「あれはディーゼルカーなんだ」


 とキハ82系を指さし教えられた記憶があるから。

 父は全く鉄道ファンではない人だったが、『キハ82系はディーゼルで、モハ181系は電車だ』という一般の人には無縁そうな知識をどこで仕入れてきたのだろう。

 屋根上から排気ガスを吹き出していることや、パンタグラフがないこと、停車時でもアイドリングしているエンジン音等から父がそういう結論を出したとは、考えにくい。

 私の父とはそういう人ではなかったのだ。

 父はまた大阪緩行線を指さして、


「線路が4つあるのは複々線というのだ」


 と教えてくれたが、そのとき同時に単線、複線という言葉も教えられたが、ならばと、


「3本線路ならどう呼ぶのか」


 と意地悪な質問を自分が返したことも覚えている。

 電車好きな幼児だった私に、父は父なりに、いいところを見せたかったのだろう。

 大人の知識をひけらかしたかったのかもしれない。

 考えてみれば、この時の父もまだ相当に若かったはず。

 3本線路について、父は『単複線』なる言葉を苦しまぎれに造語して答えてくれたが、それ以来ウン10年生きてきても、そんな単語、私は一度も耳にしたことがない。


(結論)

幼稚園児というのは面倒くさい生物である。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
単複線だと名鉄瀬戸線にあったガントレットのことになっちゃうみたいですね、三線あるいは複単線と呼ぶそうで、複単線と国立国会図書館デジタルコレクションで検索したら、戦前からある用語のようです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ