表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
411/457

ワゴンのワ

 日本国鉄はイギリスの技術を基本に建設されたから、色々なところがイギリス式になっている。

 例えば駅ホームの高さがそうで、外国にはイギリス式とは違ってホームがない(あるいはホームが非常に低い)鉄道もある。


 有蓋貨車のことを英語では「ワゴン」と呼ぶので、だから日本の有蓋車も「ワ」と呼ばれるのだと、どこかで読んだ記憶がある。


 ところがいま調べると、イギリス英語では有蓋車を「グッズ・バン」と呼ぶとウィキペディアには書いてある。

 あれれ?

 じゃあなんで、「ワム」ではなく「グム」と呼ばなかったのだろう。

 ワラ、ワサ、ワキは「グラ」「グサ」「グキ」で、なんだか痛そうだ。


 アメリカ英語であれば、有蓋車は「ボックス・カー」。

 もしも国鉄がアメリカ式に呼んだのであれば、


ワム → ボム

ワラ → ボラ

ワサ → ボサ

ワキ → ボキ


 となっていたかもしれない。


 イギリス英語で無蓋車は「トラック」だから、日本でも無蓋貨車は「ト」。

 ところがアメリカ英語なら「オープン・ワゴン」だから


トム → オム

トラ → オラ

トサ → オサ

トキ → オキ


 となっていたかもよ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ