表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/456

キハ41000


 キハ41000御一行様というのは、実に面倒くさい連中で、そもそもは昭和7年に作られたキハ36900から始まる。


 国鉄における機械式ボギーガソリンカーの第1号だけれど、なぜキハ10というような平和な附番にしなかったのかというと、現代の感覚では考えにくいが、


「ガソリンカーも客車の一種だということで、客車の続き番に編入してしまった」


 ほほう。

 それでは、と同時代の客車を眺めると、スハ32がスハ32800と呼ばれていた時代で、リストを見ていたらマニ31:マニ36750というのを見つけたから、その少し後ろという感じか。


 その後、キハはすべて40000番台に集めることになり、改番がされたが、


キハ36900→キハ41000



「簡単じゃんか」って?

 

 いえいえ、そうは問屋がおろさんのですよ。

 この後も、


天然ガスで走るように改造したり、


ディーゼルエンジンを積んでみたり、


バスのエンジンを積んでみたり、


戦後に増備をしてみたりで、


それらが改造、改番を繰り返し、


キハ41000

キハ41200

キハ41300

キハ41500

キハ41600


 などと分かれ、私などはとっくの昔に理解をあきらめているのであります。


 これがさらに昭和32年の改番で


キハ04

キハ05

キハ06


 となるのでありますが、これも私などはとっくの昔に理解をあきらめているのであります。

はい。


(キハ41307が、大宮の博物館に保存されておりますぞ)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ