表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
402/457

ユニット表示灯

 電車の運転台にはユニット表示灯があって、各ユニットの状態を示していることはよくご存じだろう。

 例えば103系の7連であれば、(「’」は省略)


TC M M T M M TC


 という編成だからユニットは2つあり、ノッチオン時には


「1」 「2」


 という具合に2個のランプが点灯している。

 じゃあ321系の場合には、このランプはどうなるのだろう?

 321系はこういう7両編成


MC M M M T M MC


 なわけで、ならば


「1」「2」「3」「4」「5」「6」


 と6個のランプがズラリと並んで点灯するのだろうか。 

 だが321系の運転台をのぞき込んで驚いた。表示灯はただ、


「1」 「2」 「3」


 の3つだけ。


「なんで?」


 と思って、運転台のディスプレイをよく見ると、


MC M’M M’T M MC’


 と書いてあるじゃないですか。


「321系は、各車をできるだけ共通化して同じ構造にした」


 と聞いていたのに、ダッシュつきとはどういうことであろうか。

 どうやらパンタグラフを持たない電動車が「M’」ということらしいけど、考えてみれば当たり前か。

 ユニット表示灯が重要になるのは、そのユニットが落ちている(動作していない)時。

 それは主として高速度遮断機が開いている(オフになっている)場合だから、例えば「M」が落ちている時には、パンタを共有する「M’」も当然落ちているわけですな。(その逆も可)

 ならばランプが3つしか必要ないのも道理なのかも。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ