表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
401/457

案内放送


 高校時代の友人の持ちネタ。

(どこかで聞いた話らしく、本人の経験談ではなさそうだ)


 梅田駅へ向かって、大阪市営地下鉄の電車が走行中、車内で車掌さんの肉声の案内放送があり、


「次は梅田、梅田でございます」


 ところがしばらくして、車掌さんは間違いに気づく。


(しまった、次はまだ梅田ではない。一つ手前の中津だった)


 そこで訂正放送。


「次は中津、中津でございます」


 電車は中津に停車し、客扱いを済ませて、正常に発車。

 再び車内放送をしなくてはならないが、なんと言ったものか。

 もしかしたら車掌さんは悩んだかもしれない。


「…次『も』梅田でございます」


 私の友人はこの小話がお気に入りだったらしく、2回か3回聞かされた。

 これと似ているようだけれど、実は全然違う話題として、広島電鉄の話がある。

 広島市内中心部に「紙屋町」という大きな交差点があり、路面電車はその交差点の手前で1回。交差点を過ぎたところでもう1回、電停に停車する。

(これら2つの電停の距離は30メートルぐらい?)


 高校時代、私は電車でここを通りかかり、最初の「紙屋町」電停を案内する車内放送は


「次は紙屋町です」


 でいいだろうけど、2回目の案内放送はどう言うのだろうと気を付けていた。

 すると、


「続いて紙屋町」


 と来た。

 ところが、何年かして再び同じ路線に乗ってみたら、2つの電停は改名されていて、


「紙屋町西」



「紙屋町東」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ