表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/449

キハ色

 国鉄末期、キハ17とかキハ20とかの一般型気動車がタラコ色に塗られていたことは、皆さんご存知であろう。

 そしてタラコ色の前の時代には一般色と称して、朱色とクリームの2色塗りだったこともおなじみであろう。

 しかしその一般色になるよりも前、青と灰色に塗られていた時代の目撃者は、今ではもう数少ないかもしれない。私も見たことはない。

 例えばキハ17なら、製造当時は青と灰色の塗装で、そののちに一般色に塗り替えられ、その後さらにタラコ色に塗り替えられて人生を終えたということになる。

 青と灰色から一般色への塗装変更は、1959年(昭和34年)のことで、時代はキハ20系の増備真っただ中であった。

 だからキハ20系は、青と灰色で落成した車両と、始めから一般色塗装で作られた連中の二つに分けられる。

 キハ35やキハ23といった系列は、もちろんこれよりも後にやって来た。

 ありがたいことに、ウィキペディアのキハ20系の項目には、この境目のリストが乗っているので引用すると、


キハ20 268 -

キハ22 35 -

キハ25 233 -

キハ52 15 -

キハユニ25 7

キハユニ26 9 -


 以降が、青と灰色塗装を経験したことがないのだそうな。

 だから例えば、あなたの友人がキハユニ26の模型を製作し、 それに10号機とレタリングを施し、かつ青と灰色に塗装したとすれば、あなたには、彼をじっとりと横目でにらむ権利が発生するわけである。

 この表から分かることだが、キハ22の34号機までは「青・灰」だった時期があるわけで、積雪時の視認性はどうだったのだろうと心配になる。

 それに「青・灰」って結構な寒色系だから、冬季などは目に寒々しくはなかったのだろうか。

 いえ、真夏のタラコは暑苦しかったですけどね。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ