表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
394/457

帯色

 前にも少し書いたことですが、


「なぜ昭和35年、『ロ』には黄緑の帯を引くことに決めたのか」


 よくご存じのように、それ以前は、『ロ』には青色の帯を引いていた。

 だけど色を変更する必要が生じたのだろう。なぜなら、


「青帯では、スカ色の時に目立ちにくい」


 というのが理由かと。


「では、『ロ』の帯色は何色にするべきか」 


 というのがすぐさま議論に上がっただろうが、12色の色鉛筆ではないけれど、ちょっと考えてみると、


白帯だと:

旧1等車とまぎらわしい


赤帯だと:

旧3等車とまぎらわしい


青帯だと:

スカ色とまぎらわしい


オレンジ帯だと:

湘南色とまぎらわしい


緑帯だと:

湘南色とまぎらわしい


クリーム帯だと:

スカ色とまぎらわしい。占領時代の旧1等車ともかぶる


 というようなわけで、残るのは


ピンク

水色

黄緑


 ぐらいですかね。

 紙上で試験塗装ぐらいはしたかもしれないが、当時圧倒的に多かった『ぶどう2号』に映えるのは、結局『黄緑』ただ一つだったのかも。


 唯一、黄緑がまぎらわしくなりそうなのは、スハ44系の青大将塗装の場合だが、昭和35年の時点ではすでに姿を消していたので問題なしというところ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 私だと帯色と言えば名鉄7000形所謂パノラマカーの白帯車ですね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ