表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/457

ED17

 ED17というのは実に面倒くさい機関車で、様々な出自の機関車をひとまとめにしてある。

 それぞれが改番と改造を何度も繰り返し、


1030→ED13→ED17


というグループと、


1040→ED50→ED17


というグループと、


6000→ED52→ED18→ED17


というグループと、


6000→ED52→ED17


というグループと、


6000→ED51→ED17


 がごっちゃになっている。


(筆者からの切実なお願い:

筆者が作った上記の表はおそらく間違っている。信用しちゃだめです)



 その点、EF50などは実に「いい子ちゃん」で、改番は一回きり、


8000→EF50


 はい。これでおしまい。


 ところが、


「ちょっと待て、8100は蒸気機関車じゃないか。7800も蒸気機関車だろ? じゃあ8000は電気機関車なのに、蒸気機関車の間に挟まれていたのか?」

 とお思いの方もおられよう。


 まったくその通り。

 たわむれに、8000番台近辺を抜き出すと、



7800

7850

7900

7950

8000  のちのEF50

8010  のちのEF51

8050

8100

8150

8200  のちのC52



 蒸気機関車と電気機関車が混じって、もう混乱もいいところ。めちゃくちゃですわ。

 当時の鉄道ファンはこれを全部暗記したのだろうか。


 この後に行われる称号改正(昭和3年)は、面倒な電気機関車をワク外に追い出すための改番という意味もあったろう。


 ただ電気機関車についてはみな「E」を冠し、区別がつきやすくはするものの、蒸気機関車については何もつけず、


C52→SC52


 などとしなかったのは、ナンバープレートを作り直すコストを見てのことだろうな。


 実は似たような例が貨車の世界にもあり、家畜車というのは文字通り、動物を運ぶ車のことで、家畜の「カ」だから、「カ」と呼ばれた。

 カ3000とかね。


 牛を運ぶならこれでいいけれど、時にはブタも運びたい。


 牛なら数匹で車内もいっぱいになろうが、ブタの場合はスペースがもったいない。


 そこで車内に床を設け、2階建てのようにして、ブタを上下二段に積み込む形の貨車が作られた。

 ブタ積車ですな。


 車体の記号は、新記号「ウ」を制定し(牛の「ウ」ですぜ)、


従来の牛用貨車:「カ」→「ウ」に書き換え。


新登場のブタ積車:これを新たに「カ」と称する。


 というつもりであったが、この時点ですでに数千両存在していた牛用「カ」の記号を全車書き換えるなんて、


「とてもやってられん」ので、


従来の牛用貨車:「カ」のまま。


新登場のブタ積車:これを「ウ」と称する(牛の「ウ」ですぜ)。


 ことになったそうだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ