表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
387/457

ユニット窓

 

 153系も155系もみなそうなのに、なぜ113系(111系含む)は、側面にユニット窓を採用しなかったのだろう。

 もちろんこれは113系初期車の話で、後期車はユニット窓がつく。


 113系初期車がなぜユニット窓を採用しなかったのかというと、これはもう、


「401系がユニット窓を採用しなかったから」


 につきる。

 いや冗談じゃなく、113系は401系の直流バージョンだからね。

 それにしても製造時期から見て、113系にユニット窓を採用しない理由はなさそうに思えるのに。


 同じように、どうしてユニット窓を採用しなかったのだろうと思える車両にキハ58があるが、これはきっと


「ユニット窓は重量がかさむ」


 のが理由だろうと個人的には思っている。

 だがこの理由も、電車には、あてはめづらい。なぜならキハと違って、電車は少々の重量増など気にしないから。

 ではなぜ?


 ここでまた想像だが、113系は、153系や155系と違って普通列車用で、平日の朝と夕には通勤輸送があり、車内は猛烈に混雑する。(※)

 当時の車両は非冷房が当たり前だったから、そういう普通列車の夏季の通勤輸送を考えてみよう。

 車内はギュウギュウづめ。暑くてたまらないから窓を開けたい。それも、少しでも大きく開きたい。


 この時に、ユニット窓では困るんですわ。

 通常の窓なら、ガバッと全開可能。

 だけどユニット窓は半分しか開かないからね。

 下半分を開けるか、上半分を開けるかのどちらか。窓全開なんてできない。

 それが理由で、113系にはユニット窓を採用しなかったのかも。


 ではなぜ、113系後期型にはユニット窓を採用したのか。

 その理由も簡単。時代はすでに冷房車が当たり前にありつつあったから。

 と個人的には思うのですが。


(※)

油断してドアから遠い場所に乗っていると、降りたい駅で降りられないという現象が起こったほど。同じことは、153系時代の新快速でも頻発したように思う。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ