表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
385/457

走行音

 中学の頃に住んでいた家は、決して線路に近くはなかったけれど、夜になるとよく列車の走行音が聞こえてきた。

 ある川の鉄橋があり、特にそこを貨物列車が渡る時にね。


「あれはEF65けん引かなあ」


 などと想像しながら耳を傾ける。

 もちろんロングレールじゃないから、レールの継ぎ目が山ほど連続している。

 ガーダー上を、まずダダダと機関車が渡ってゆく。

 続く貨車はほとんどが2軸車だから、その後はタンタン、タンタン、タンタン…とね。

 ときどきボギー貨車が混じって、タタン、タタンと音が変化する。

 ただこれもタンク車とコンテナ車とでは音が異なり、私の家でそこまで区別できたとは思わないが、締結装置の関係でコキには浮いた部品が多く、カチャカチャ音が混じるが、タキにはそんなことはない。

 そしてラストが車掌車。

 ヨ8000が登場したかどうかの頃だが、2軸車だから、タンタン・・・コココという具合に編成が終わるのです。

(コココは、レールに反響する音)


 車掌車として、例外的にワムフが連結されていたこともあるかもしれないが、あまり見た記憶はない。

 もちろん3軸のトキ900など見たこともないが、一度だけワサ1を目撃したことがある。

(ワム80000の車体を延長して、3軸化した車。走行音はきっとタタタ…)


 それはそうと今はロングレールの時代で、しかも貨車はコキばかりだから、列車の見かけだけでなく、走行音まで変わってしまった。

 レールの継ぎ目がないんだもん。

 だから私は、大阪緩行線に乗って神戸から元町へ向けて走るのが好きだ。

 神戸駅を出て、上り列車はすぐに右カーブをするが、これがゆったりと直線へとつながる。

 直線部分はもちろんロングレールだが、このカーブあたりは今でも継ぎ目が多い。

 ここだけでは、現在でもカタンカタンと昭和風な走行音が響くわけ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ