表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
381/457

Nゲージ

 中学の頃だったか、普段はHOゲージしか触らない私が、Nゲージにも手を出してみたことがある。

 まず模型店へ行って、キハ20を1両買って、2650円。

 道床付きのレールはまだ発売されていなかったので、フレキシブルレールを2本買い、これをベニヤ板に貼り付けるつもり。

 そのための小釘を買いに大工用品店へも行くが、最小量だけ買っても手のひら一杯あって、余ること余ること。

 家に帰ってきて作業を始めるが、レールのジョイナーを買い忘れたことに気づく。

 仕方がないから、レールのつなぎ目は半田付け。

 これでもちゃんと走ったが、このキハ20も結局は分解されてしまった。

 だが中から出てきたモーターが小さいこと。

「HOの台車にツリカケできるんじゃないか」

 と思えたぐらい(実際には無理ですが)。

 面白く思ったのは、特に変位もしないはずなのに、モーターとウォームギアの間を直結させず、わざとジョイントが仕込んであったことで、

「ははあ」

 モーターの振動が、車輪へ直接伝わることを防ぐためだったのかもしれない。


・モーターの振動が

・車輪へ伝わる

・レールへも伝わる

レールを固定する土台(ベニヤ板)に反響して騒音を生む


 を防ぐためか。だとしたら、非常に巧みな設計だと思う。

 台車からモーターへ電気を伝えるのも、通常の被覆電線ではなく、しんちゅうの針金を使っているし、半田付けをしているところが一カ所もないなど、流儀そのものがHOとはだいぶ違う感じがした。

 大げさにいえば、「異文化との接触」というんですかね。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ