表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
380/457

手すり


 EF15やEF57のようなデッキ付き旧型ELの写真を見ていつも思うことだが、デッキ手すりは黒塗装で本当によかったのだろうか。

 視認性、安全性を考えれば黄色、せめて白色塗装にしたほうが良かったような気がする。

 事実DLの皆様は、みな手すりを白く塗っているじゃないですか。

 もちろんデッキ付きELはDLよりも早くから存在しているので、その当時に世に満ちていたSLの常識「車体と同じく手すりも黒塗装」に合わせただけ、ということかもしれない。


 ところで、よくご存じのことだろうけど、大阪駅へは貨物列車はやってこない。

 吹田と尼崎の間は、貨物列車は北方支線を通ってしまうから。

 だけど大阪駅にも入換機がいた。

 しかしこいつの仕事はもちろん貨車の入換ではなく、荷物列車にマニをつけたり外したりということ。

 本で読んだだけで、私自身の目で見たわけではないが、かつてはEF14がこの入換作業に使われていた。

 それでこのEF14にはちょっとした特徴があり、


「デッキが黄色塗装なんですな」

(正確には、黄色と黒のまだら模様)


 なぜこのロコだけがそんな塗装だったのか、理由は知らない。

 というかこのEF14、あんなにでかいものをさっさと廃車せずに、なぜわざわざ大阪駅だけのために残したのだろう、という気がしないでもない。

 しかし当時はまだ阪和線にEF52が7両もいたわけで、EF52とEF14は実質同型。

 だから、7両メンテするのも9両メンテするのも同じ、という考えもあったかも。

(大阪駅の入換はその後、DD13に交代しました。またEF52のデッキは黒塗装でした)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] いろいろ拘りがあるようですね 模型を好きに改造改装して  ネットに挙げて 反応を見るとか? (・∀・)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ