表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/457

複々線

 自宅の最寄り駅(山陽線)が複々線なのだけれど、


↑↑↓↓


 と、このような「内側線/外側線」式ではなくて、


↑↓↑↓


 になっている。


 この4本の線路のうち、普通や快速の走る南側の2本を「電車線」、残り2本を「列車線」と呼ぶが、後者については、私はさらに古めかしく「汽車線」と呼びたいぐらいの気取り野郎である。


 こういう「列車線/電車線」式複々線が、実は全国的に珍しいものらしいとは、薄々感じていたが実感はない。

 

 ところが先日、雑誌を読んでいて、「列車線/電車線」式が少数派である理由が分かったような気がした。


 学生の夏休みにいつか終わりが来るのと同じように、複々線もいつか終わって、複線になるのである。


 それが例えば大阪緩行線の西端、西明石駅であったりするが、もしも「内側線/外側線」式であれば問題はないけれど、「列車線/電車線」式の場合には、駅構内に必ず平面交差が出現してしまう。

 なるほど、それが理由か。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ