表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
375/457

Nゲージ車両

 今から50年前、Nゲージで発売されている車両がまだ少なかったころ、私はよくカタログを眺めていた。

 発売されていたのは確か、


C11

オハ31系

EF65 EF70

20系客車

キハ20系

モハ103系

コキ10000系

ワキ(番号忘れた)

スニ40(形はワキにそっくり)

トキ15000


 というところ。

 なぜこういうラインナップだったのか、先日ふと気が付いた。

 たとえば、


EF65 + ワキ + スニ + コキ + コキフ


 という編成には、どうにも無理がある。

 だってスニは荷物車、つまり客車の仲間ですぜ。

 でもきっと、キーワードは「台車の流用」なのだ。

 ワキとスニには、どちらもコキ10000と同じ台車がついているじゃないか。なーるほど。


 機関車列車だけでなく、ディーゼルカーや電車もラインナップに加えたい。

 そのとき、同じレイアウト上でC11と共存するなら、キハ20系というのは自然なチョイスだと思う。

 だからディーゼルカーにはキハ20が選ばれた。

 次に電車を出すとして、問題になるのは、せっかくならキハ20の台車を再使用したいということ。


 153系?

 ううん、エアサスが違う。

 

 165系?

 台車がもう全然違う。


 113系?

 クハはいいが、モハの台車が違う。


 だったら103系。

 クハとサハは問題なし。

 モハ台車もほぼ問題なし。本当は小さなブレーキシリンダを追加しなくちゃならないが、モハ113の台車のときほど大きな差ではない。

 以上のような理由で、あのようなラインナップになったと愚考いたします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ