表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
373/457

HOゲージ


 50年前のHOゲージには、奇妙な習慣があった。

 50年前と言えば、ちょうどNゲージが発売された頃だけれど、たとえばHOゲージのクモハ165なら、運転台側と連結面には、なぜかそれぞれ異なる連結器が取り付けられていた。

 連結面側がドローバーで、運転台側は、当時の機関車や貨車に主に使われていたベーカーカプラーというやつ。

 なぜそうだったのか理由は知らないが、目立つ先頭にドローバーというのは見栄えがしないからかもしれない。

 だけど問題が発生する。

 例えばクモハ165が編成中間に入る時など、


…モハ164 + クモハ165 + サロ165…


 サロについているのはもちろんドローバーだから、クモハかサロ、どちらかの連結器を交換しなくてはならない。

 とはいえ、ネジ一本のことなんですけどね。


 この頃のHO車両の車内には、もちろん座席などついていない。

 当時の動力は縦型モーターを用いたものが一般的で(※)、これが車内に大きく鎮座しているから、座席などつけようがなかったのが本当のところ。

 実を言うと、Nゲージの車両を初めて分解したとき、プラスティックのモールドだけれど座席が並んでいるのを見てびっくりした記憶がある。


 当時のHOゲージの習慣と言えば、モーター数のこともある。

 例えばモハ164がそうで、なんとモーターが2個も取り付けられていた。

 まったく強力機もいいところで、7、8両のトレーラーを軽々と引っ張る。

 EF65などと同型のモーターだから、それこそ冗談抜きで同等のパワーがあったはず。


(※)事実上DV18モーターの独占状態だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 大きな方の模型ですね 価格やスペースで 日本ではマニアが少ないけど やはり欲しいです 。・゜・(ノ∀`)・゜・。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ