365/457
連結器
考えてみれば、密着連結器が一般化する前の国鉄とは、すごい状態だったわけで。
だって機関車から貨車から、客車から電車、気動車までがすべて自動連結器を装備し、互いに連結可能だったのだから。
ちょうどアーノルトカプラー時代のNゲージのような具合。
なんせ、オハ31とキハ20とクハ103を連結して、C11でけん引することだってできたのだから。
もっともHOゲージでは、そういうことはなかった。
確かに貨車や機関車のほとんどがベーカーカプラーをつけていた時代があるが、電車やキハはドローバーカプラーのことも多かったので。
ドローバーって、実物の車両にも同名の連結器が存在するけれど、でも私が最初に「ドローバー」という言葉を耳にしたのは鉄道模型からであり、実物にも同名の連結器が存在することを後で知って、ちょっと変な気分だった。




