表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
346/457

小ネタ


 鉄道模型の世界では昔から、電気機関車を略して「電関」と呼ぶ習慣がある。

 でもかといって、蒸気機関車やディーゼル機関車を「蒸関」とか「ジー関」などとは呼ばない。



 大阪緩行線の上り普通電車(207系か321系)には、長尾行きのがある。

 ところが駅の録音放送が、どう聞いても「長野行き」に聞こえるのは私だけですかね?

 もしかしたら本当に長野まで行くのかもしれないが…。

 やっぱり篠ノ井線経由?



 最近は、前面に「ウララ」と書いた電車が走っているし、先日は実際に見かけた。

 そのとき気づいてガクゼンとしたのは、大昔の歌手だけれど、ウララと聞いてすぐに山本リンダ(※)を連想しない人が世間の多数派になっているのだということ。


(※)

パソコンは一発でこのお名前を変換してくれる。1973年2月25日リリース「狙いうち」という曲。もちろんCDはまだ発明されていない時代。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ