表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
343/457

エアセクション

 電車の運転台を客室からのぞき込んでいると、色々なことが分かる。

 架線電圧計というのがあって、架線にかかっている電圧を教えてくれる。

 基本的に1500ボルトのはずだけれど、よく見ると実は細かく上下している。

 1500ボルトの時も1400ボルトの時も、1600ボルトのことだってある。

 架線電圧はどんどん変化するのだ。


 で、今から書こうとすることは、間違っている可能性がある。

 でも「なら書くな」というお叱りはナシで…


 私が若い頃、線路には「エアセクション」がどうだといった標識は、まったく見られなかった。

 それが何やら最近になって目立ち始め、列車が駅間で緊急停車した時でも、いろんな手順があって再発車に手間取る。

 こういう手間も、私の子供時代には存在しなかった気がする。

 その理由なのだけれど…


ではそもそも、エアセクションをまたいで停車することが、なぜまずいのか?

パンタと接触している部分の架線が熱で溶けることがあるから


 なぜ?

 今たとえば、


クモハ + サハ + サハ + クモハ


 という編成があって、パンタはクモハに1個ずつついているとする。

 それがエアセクションで停車してしまった。


クモハ + サハ + サハ + クモハ

         ↑

       ここにエアセクションの切れ目


 この時、左側クモハと右側クモハの運転室にある架線電圧計は、異なる値を示しているはず。

 なぜって、左側クモハは左側セクションの、右側クモハは右側セクションの電圧を計っているのだから。

 仮にそれを、左が1400ボルト、右が1600ボルトだったとする。

 するとどうなる?


 電車にはたいがい主回路母線というのがあって、これがすべてのパンタにつながり、編成の頭から最後部の車両まで貫いて通っている。

 今は右側パンタの電圧が高いのだから(1600ボルト)、そこから入ってきた電流は200ボルトの電位差により、


右パンタ → 主回路母線 → 左パンタ → 左側セクションの架線


 へと走り抜けるはず。

 しかも電車は停車しているのだから、パンタすり板と架線の接触部はやがて熱を持ち、溶けてしまう。


 ということなのだと思うが、ではなぜ昔の鉄道では、エアセクションについてうるさく言わなかったのか。

 その答えはもしかしたら、ものすごく単純なのかもしれない。


「旧型国電には、主回路母線なんか、なかったんじゃないのか?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ