表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
342/457

鉄道研究会

 鉄研とはもちろん、鉄道研究会のこと。

 大学のクラブは上下関係が非常に厳しいと聞いていたので、私も加入する気は始めからなかった。それゆえ高校の鉄研の話。

 実は入学するまで、あの高校に鉄研が存在することさえまったく知らなかった。

 入学式の日に、校門で何やら新入生に配っている人がいる。

 私も一枚もらうと、ペラペラな紙製のキップのようなものだ。

『入学記念キップ』

 みたいなもの。ただし昭和時代のことだからコピーなんぞではなく、もちろんガリ版刷り。

 これが鉄研の人々で、私は早速加入を決めたが、聞いたところでは前年にできたばかりの全く新しい部で、実はまだ正式の部として認められておらず、だから同好会の扱いだということだった。

 その場で、

「入部したいです」

 と私がいうと、

「新入部員が一人おったぞー」

 髪の長い先輩が大騒ぎ。よほど人数が欲しかったらしい。

 こうやって高校1年の生活が始まったが、あるとき学校の図書館で鉄道関連の本を借りてみたら、写真の説明に間違いがあったらしく、誰かがボールペンで訂正してあった。

 この本にメモ用紙が挟まっているのを見つけて…


「鉄道に興味のある人は、〇〇年〇組の〇〇まで連絡を…」


 という内容だったが、すでに卒業してしまったのか、鉄研にはいない、知らない人の名前だった。

 鉄研の設立準備だったのかもしれない。

 いざ鉄研といっても、放課後に部室に集まってウダウダ言っているだけで、特に活動はない。

 ところがある日、新入生を集めて、部長がこんなことを言い出した。

 なんでも鉄道ファンの心得というか、3か条みたいなもので、この部長が後に新幹線の車内販売のアルバイトをし、例のこだま号の怪談を聞かせてくれた。

 で、その三か条。


(1)

夜間であっても、列車撮影にストロボは使うな。運転士の目がくらんで運転不能になり、列車が緊急停車する。


(2)

撮影のために線路のそばで列車を待つ時には、やって来た列車に対して片腕を高くまっすぐに上げ、「私は貴列車の接近に気づいていますよ」と必ず示すこと。


(3)

線路には絶対に入るな。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ