表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
341/458

吹田


 目の前を通過してゆくEF210の所属表記をなんとなく目で追っていたら、なんと「吹」と書いてある。「吹2」じゃなくて。

 あれれ、という感じ。


「吹1」「吹2」が、吹田第1機関区と第2機関区のことだというのはよくご存じだろうけど、それで想像したのだが、いつの間にか吹1が廃止されたというか、吹2に統合されてしまったのだろう。


 考えてみれば、そりゃそうだ。吹1って、DL専門の機関区だったから。

 大昔の国鉄には蒸気機関車しかおらず、機関区は1も2もなかったのだろう。

 ところがELが出現すると、分ける必要が生じてくる。SLとELって、全然違う機械だからね。

 吹1がSL、つまり吹田操車場の入換機と城東貨物線などのけん引機の面倒を見て、吹田2が東海道山陽線のELのお世話をしたのだろう。

 SLがDLに変わってもそういう関係が続いたが、吹田操車場が廃止されてしまったがゆえということか。


 そういえば、神戸近辺に何両もいたDD13も、実は遠く「姫1」の所属だった。帰区するため、ときどき単機で本線を走るのを見かけたっけ。

 時代は変わるねえ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ