表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
339/457

貫通ドア


 スハフ42でもオハフ61でもいいけれど、車体の一端に車掌室がある。


 ではその反対の端はというと、トイレがある。トイレの隣がデッキで、車体はここで終わるわけ。

 ここに、現在の車両と大きく違うところがあって…。


 連結面には貫通路とホロがある。

 それはいいけれど旧型客車の場合、車掌室側の連結面にはちゃんと貫通ドアがあるが、トイレ側の貫通路には、ドアなんぞなかった。

 貫通路にドアなし。

 それが当たり前だったわけ。

 スハ43やオハ61のような中間車の場合には、それでもまあいい。

(例えばモハ80系の中間車も貫通ドアを持たない)


 だがスハフやオハフは、列車の最後尾に連結されることになる。

 しかもその時に、何も車掌室側が後ろを向くとは限らない。というか、反対を向いてしまうことも多かった。

 そうやって当時の列車が、スハフのトイレ側を後ろに向け、つまりおケツに貫通ドアのないまま本線をぶっ飛ばすというのも、別に珍しくはなかったわけ。

 冬の北陸線でそこに立ち、遠ざかる景色を眺めたことがある。若かったせいか、あまり寒かった記憶はない。

 さすが本線ということか、ゆったりとカーブする鈍い銀色レールが、ザラザラしたあられのような雪にうずまって伸びている。

 列車が加速すると、ある速度に達したところでその雪あられたちが一斉に流れ始め、ザァーッと音を立てる…。


 また逆に、スハフやオハフがそういう向きでロコの次位になる場合も、これまたおいしい。

 ヒョイと首を伸ばすだけで、ロコと客車の連結器が組み合わさってガコガコ言っているのを眺めたり、何よりもロコのお顔とお見合いができる(おケツかもしれないが)。


 それにしても、そういうむき出しの高速走行が、昔は全く問題視されなかったのだね。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ