表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
338/457

貨物ホーム


 今日は、しょっぱなから図が入ってややこしい。

 東海道線の西ノ宮駅の話。大阪緩行線の複々線区間。




           [山側の貨物ホーム]           

(東灘・神戸へ)←・・・[旅客ホーム]・・・・・→(尼崎・大阪へ)

           [海側の貨物ホーム]



 西ノ宮駅には、図のように2つの貨物ホームがあったが、「山側」と「海側」の間は、連絡線路でつながってはいなかった。

「山側」はいわゆる普通の貨物駅だったが、「海側」はセメント工場とビール工場の側線につながっていた。

 小型の入換機が合わせて3台もいるこんな駅を、私がほっておくはずはない。その訪問の時に聞いた話。

 2つの貨物ホーム間に連絡線はないのだから、


(1)

山側貨物ホームから下り方面、例えば九州へ向かって貨物を発送したい時にはどうする?


 また逆に、


(2)

海側貨物ホームから東京へビールを発送したい時にはどうする?


 といった問題が生じる。


(1)の場合には、山側貨物ホームから発送された貨車は、上り貨物列車に連結されてわざわざ一度、尼崎まで行き、そこで改めて下り貨物列車に連結される。

(たしか尼崎だったと思うよ)


(2)の場合には、同じことを東灘のヤードでやるそうな。


 ここにいた3両の入換機。そのうちの1両はいかにも古めかしいスタイルだったけれど、係の人は「戦車のエンジンを積んでいるんだ」と言っていたけれど、本当かなあ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ