表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
336/457

アメリカン


 幼稚園児の頃、こんなことがあった。

 たぶん両親が、誰かの結婚の仲人をしたのだと思う。

 それで新郎新婦が礼をしたがったのだが、「ではうちの息子におもちゃでも買ってやってくれ」と両親は返答をしたらしい。

 そして父は私に、「何のおもちゃが欲しいのか?」と問うた。

「電気機関車」

 と即座に私は答えた。すでに立派な鉄道ファンだったのだ。

 私は楽しみに待ち、それが送られてきたが、大きな赤いボール紙の箱に入ったセットで、ロコとタキと車掌車だったと思う。

 もちろん線路もついていて、薄い金属板をプレスして作ったのが一周、それも『8』の字を描く形になっていた。考えてみれば、それなりに高価な商品だったのかもしれない。

 だが私には不満があった。両親にはもちろん、誰にも言わなかったが、

「これは電気機関車じゃない!」

 その通りで、入っていたのはDLだったのだ。しかも国鉄型ではなく、アメリカ型の。

 現在では考えられないことだが、昭和30年代の日本はまだまだ輸出専業の国であり、おもちゃなどもアメリカに輸出して稼いでいた。

 そのアメリカ向けおもちゃの一部が国内マーケットにまわるという感じで、私の機関車がアメリカンスタイルをしていたのは当然のこと。ついていた車掌車だって、カブースだったから。


 もっと後のことだが、トミックスとはまだ言わず、トミーという名で最初に発売されたNゲージロコもアメリカタイプのDLでしたっけ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ