表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
335/457

停止目標


 ホームの停止目標のことはよくご存じでしょうが、停車するときに運転士が目標にする『4』とか『8』とか『12』といった小さな看板のこと。線路際に立ててある。

 その最大数、例えば12連の長さしかないホームに12連電車を止める時の停止目標が、これまたおなじみのペケ。

 こんな感じ。

 ↓

『X』


 ホーム端へ行き、このペケが仲良く2つ並んでいるのを見つけると、私は嬉しくなってしまう。

 こんな感じ。


『X』『+』


 私は

『X』を電車ペケ、

『+』を機関車ペケと呼ぶことにしている。

 電車ペケと呼ぶ理由はもちろん、電車やキハの運転士がこれを目標に列車を止めるから。

 そして『+』は、さらにいとおしい。

 ああ、機関車ペケ。 

 もしもあなたが12系客車の12連をけん引し、EF58で三ノ宮駅に停車するとすれば、電車用ペケなんか見てちゃいけません。

 ちゃんと機関車用ペケを見てないと。

 お客さんが乗り降りするのだから、客車はしっかりとホームにかからなくてはならない。

 でもホーム長は12両に限られているから、機関車次位のスハフ12がホーム先端ギリギリにピッタリ止まる必要がある。

 この時、機関車がホームから外れるのは構わない。

 だから機関車ペケは、ホーム先端を越えて、機関車1両分だけ先に立てられている。

(電車ペケと並んでいることもある)


 大阪緩行線では、全駅ではないが、いまだに機関車ペケが立っている。

 列車線だけでなく電車線でもそうなのだが、いったい何のためなのか、立っている駅とない駅があるのがどういうわけなのか、理由は知らない。


 最近は使用しなくなったようだが、クハ/クモハの運転席に機械があって、個々の駅における停止目標を音声で指示していたことがある。

 あの音声では残念ながら『X』をペケではなく、バツと呼んでいたから、鉄道会社的にはそうなのだろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ