表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/456

EC40

 だいぶ以前のことだけれど、EB10という機関車が存在したことはよくご存知であろう。


 また、改造車であるが、明治生まれのテンダー機をタンク機に改造したやつで、B10というのも存在した。


 要するに何が言いたいのかというと、そのクラスで最初に作られた機関車は、みな10番に附番されるということ。


 例はいくらでもある。


DB10

DC10

DD10

DE10

ED10

EF10

C10…


 ところがですな、同じようにクラス第1号であるはずのEC40が、


「なぜEC40であって、EC10ではないのか?」


 ということなんですわ。

 本日の焦点はここにあるのです。


 昭和3年、称号改正後の「EDクラス」リストを眺めると、


10番台を本線用機関車に当て(ED10など)、


20番台と30番台を私鉄からの買収機に当て(少し例外がある)、


40番台をアプト式に振り向けたように見える(ED40・ED41・ED42)。



 つまりEC40は、単にアプト式だから40番台としたのだろう。


おしまい



(えっ、まさかあんた、たったそれだけを言うために、これだけ大げさな文章を書いたのか?)


…はい(おずおずと)。



(おまけ)

「なら、B20はどうなっとるねん? ルール通りならB11となるべきやろうが!」


 と鼻息の荒い方もおられようが、あれは産業用機関車の命名規則に合わせた結果だそうだ。

 B型の20トン機。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ