表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
326/457

神戸港


 あれは「とっぽう」と読むのか、それとも「つきはなし」なのか、友人と議論して結論の出た記憶はない。

 だから「突放禁止」が「とっぽう・きんし」なのか「つきはなし・きんし」なのか、言い合いにもならなかった。

 方言かもしれないが、私の近在では「つきはなし」と読んでいたかもしれない。


 かつて神戸港には、引き込み線がいくつも伸びていた。

 入換機はDD13だったが、長く広いエリアでもあり、入換作業員がもちろん何十人も必要になる。

 駅から港の現場まで、この人たちはどうやって移動したのか。例えば兵庫駅から新港の突堤先端まで、数キロはあったろうに。

 ロコのデッキに鈴なり? あるいは控車を利用する?

 そういう現場ももちろんあったろうが、私の記憶は違う。

 入換係の移動には自転車を利用していた。数台にささっと分乗し、ロコにまとわりつくようにして道路を走る。現場に着けば自転車を降り、いつもと同じように入換作業をする。

 ここが済むと、また自転車に分乗して次の場所へ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ