表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
323/457

運賃表

 うろ覚えだけど昭和時代には、国鉄、私鉄を問わず、ある程度の規模がある駅なら必ず、東京駅までの運賃が窓口に表示してあったと思う。

 例えば兵庫県みたいに、東京なんてはるか500キロもかなたの場合でもね。

 ローカル線の終点駅であろうが、私鉄駅であろうとも関係ない。

 ただし私鉄の場合には、国鉄と連帯運輸をしている会社でなくてはならない。

 これはつまり、出張か何かで東京へ行く用事のある人でもこの時代には、


「自家用車でも高速バスでもエアラインでもなく、みな国鉄を選択することが当たり前だった」


 ということなのだろうと思う。

 規模の小さいローカル私鉄などは、窓口の運賃表が本当に小さくて、リストアップされている駅数も少なく、せいぜい30駅ぐらいの場合もあったと思う。


A駅:40円

B駅:60円

C駅:100円

D駅:130円

E駅:150円

そしてラストが突然

東京:11230円


 てな具合。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ