表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
322/457

リレーラー


 鉄道模型で用いるリレーラーという道具は、もちろん私が子供だった頃から存在していた。

 現在売られているリレーラーはプラ製だけれど、当時の製品は金属製で、金属板を折り曲げたり塗装したりと、色々と手がかかっていた。

 現代のように、何でもかんでもプラ製で済ますという時代ではなかったので。

 リレーラーの用途はその名の通り、鉄道模型の車両をレールの上に乗せる時に用いる。

 モハ103とかならともかく、例えばC62をレールに乗せるのは相当に大変だとは想像がつくと思う。

 特に慣れていない人の手であれば。

 実物鉄道の世界では、derail(脱線)した車両を再び線路に乗せることが  rerail だから(re-は再びという意味)、鉄道模型とは少し意味が違う。

 鉄道模型では、箱から出してきた車両をレールに乗せる時にまずリレーラーのお世話になる。大人はまずそうだった。

 正直に言って子供時代、私はリレーラーを使う大人たちを馬鹿にしていた。


「機関車を線路に乗せるなど簡単なことなのに、道具の助けを借りるなんて」


 いえいえ、ご安心ください。その報いは、いま私自身が一番受けております。

 視力の低下とは恐ろしいもので、リレーラーめがないと、機関車が線路に乗りませんのじゃ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ