表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
311/457

文学的


 小中学生の頃というのは、とかく背伸びして大人の本を読んでみるものかもしれなくて。


「機関車や車両だけでなく、台車にもそれぞれ名前が付けてあるんだ」


 と私が初めて知ったのは、そんな本を読んでいた時。

 クモユニ74についての解説で、


「台車はDT13と少し古めかしいのを履いているが…」


 という表現だったと思うが、靴と同じように台車を「履く」というのが、「これぞ大人っぽい文章表現!」と感激したのだったか。


 私が読んだのは主として鉄道模型の雑誌だったが、大人のオジサンたちの間では、「結婚する」とか「私の配偶者」というのもそれなりに重要な話題だったようで、婉曲な表現ながら文中にしばしば出くわした。


テンダーをもらう → 嫁をもらう


うちのカブース → うちの女房


 でもだからって、タンク機関車を独身者になぞらえることはなかったし、カブースをなぜか車掌車とは表記しなかった。

 その後の時代、車掌車なしの貨物列車が当たりになる頃には、こういう表現はどう変わっていったのだろう。


 最後にもう一つ。

 ある妻帯者にはお子さんも一人いて、


「近頃は生活に追われ、なかなか鉄道模型を楽しむ時間的余裕がなくて…」


 というのを、こう表現してありましたぜ。


「1M2Tの負担に追われ、近頃は模型のほうはさっぱり」


 昔の雑誌とはこんな感じでした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ