表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
310/457

無火機関車


 無火機関車という言葉には、2つの意味があるように思う。

 一つ目は文字通り、

『蒸気機関車なのだけれど、今はボイラーに火が入っていないから走行できないもの』

 要するに運用を外れたロコなどで、昔の機関区にはごろごろしていたはず。

 これを動かすには火を入れるか、別のロコで引っ張るしかない。


 もう一方は、こちらも文字通り、

『蒸気機関車の一種なのだけれど、はじめから火室がなく、火を燃やす構造にはなっていないもの』

 じゃあどうやって走るのかというと、工場などにある、より大型のボイラーから蒸気をもらってため込み、それをチビリチビリと使いながら走る。

 だから煙突はないけれど、スタイルは蒸気機関車に似ていて、シリンダーやロッドもある。

 蒸気をもらうといっても、実際にもらうのは数百度の高温の水で、これがなくなると走れなくなるので、その前に補充しなくてはならない。

 現代はすごい時代なもので、

「fireless locomotive」

 をユーチューブで検索すると、いくつかビデオが出てくる。

 この手の無火機関車は、なぜか緑色に塗られていることが多いようだ。

 用途は入換用が多いようだ。長距離は走れないからね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ