表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/457

貫通ホロ


 中学の頃、ボール紙を使ってキハ55の模型を作っておりました。


 なぜキハ26ではなく「55」なのかというと、キハ80用の床下機器が余っており、それをそのまま取り付けたから。


(ただしキハ55は縦型エンジン、キハ80は横型という違いがあり、おかしいと言えばおかしい。

 もしもキハ28用の床下機器を持っておれば、そのままキハ26の模型と称しただろう。

 実物も、キハ55と26は鋼体がまったく共通だそうだ)


 それで私のキハ55だが、細かい部品を取り付ける段になって、運転台前面の貫通ホロ枠がないことに気が付いたが、今さらボール紙から新たに切り出す気力は残っていない。

 エイヤっとばかり、そこら辺にあった部品を張り付けてしまった。


 不幸なことに、これがオハフ61用の部品でありました。

 以前、キットを買った時、なぜか取り付けられずに残っていたのだ。


 するとキハ55、なんだかおかしな顔になる。

「客車用」と「電車/キハ用」では、貫通ホロの形とサイズが違うことを私は知らなかったのだ。


 サイズだけでなく、電車/キハ用貫通ホロは車両間に一つだけだが、客車用は車両間に2個必要で、この二つが連結面の中央で向かい合うように接続されている。


 客車だけれど20系は、電車/キハ用を用いる。

 20系と他系列(例えば12系)を連結するときには、アダプターでも使ったのだろうか?


(いつもの言い訳)

ところが、書いていて不安になってきた。こんな話、少なくともウィキペディアには載ってないよう…


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ