表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
309/457

疑問


 クイズというのじゃないけれど、1問。


「私鉄の電車にはしばしば見られるけれど、国鉄の電車にはついていない装備は何か?」


 自動連結器?

 いや、そうじゃなくてさあ。

 お札差ですがな。オフダサシ。 


 車内の妻板、貫通ドアの脇、手が届かないちょっと高い所にあって、神社などの安全祈願のお守りがよく差してあるが、実は何も差してなくて空っぽのままの会社も多い。

 国鉄の場合には、お守りが差してあるどころか、このお札差し自体が存在しなかったと思う。憲法問題にもなるしね。

 ただこのお札差、国鉄車両の場合には本当になかったのか、あるのに私が気付かなかったのか、実は確信がない。


「政教分離の観点から、国鉄車両にはなかったんじゃないですかね」


 という程度。

 といいつつ、大きな駅や機関区の敷地には、鉄道神社が今でも建っていたりする。

 JRの場合には私鉄だから問題はないけれど、国鉄時代にはこの鉄道神社って、どう理由付けしてあったのだろうね。

 また国鉄時代、鉄道神社の維持費や管理費は誰が負担したのだろうなどと、色々疑問が浮かぶ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ