表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
306/457

優等生


 ファンの方に怒られそうな言い草ですが、EF81というロコはあまりに優等生過ぎて、ちょいと物足りない気までする。

 交流60ヘルツと50ヘルツ、おまけに直流と3電源対応。

 貨車は引っ張る、ブルトレは引っ張る、旧型客車は引っ張る。しかも電暖つき。

 欠点と呼べそうなのは、ちょっと重いことぐらいか。

 台車も新設計の専用品だから、その分だけコストアップではある。

 西武鉄道のE851が同じ台車をつけているが、なぜなのか理由は知らない。


 中学の頃、電気機関車の総ガイドみたいな本を持っていたけれど、少し版の古い本だったので、当時の最新型機として載っていたのがEF81だった(PFやEF66もまだ載っていない)。


 しかしこのEF81。

 私に言わせれば、まだ電気機関車なんですわ。

 サイリスタなんか使ってないからね。ED78の解説なんかあなた、読んでも訳が分からない。

 最近のELって、あれは石(半導体)が走っとるんですわ。電子機関車と呼ぶべき。


 私だって、努力的なことをしないわけではない。

 ある鉄道雑誌の最近号で「インバーター制御」を特集したものがあり、

「まあ読んでみようか」

 と購入したのはいいけれど、専門的すぎて一行も理解できないのには困った。

 やっぱり私は、EF13よりも前の世界に生きることにした。

(EF13:弱界磁制御がついておらず、他の旧型ELよりもさらに構造が単純)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ