表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
302/458

和田岬線


 先日ニュースで見たのだけれど、和田岬線を走っていた103系がついに引退したそうな。

 考えてみれば和田岬の103系、私は一度も乗車したことがない。

 和田岬線と言えば私のイメージはオハ64であり、それがキハ35に置き替えられた時にも乗りにはいかなかった。

 編成の半分がキクハという面白い列車だったのにね。

 それが電化されて103系の時代になっても出かけて行かなかった。

 我ながら素晴らしい意固地ぶりじゃないか。


「では103系の後、今の和田岬線は何が走っているのだろう?」


 と検索してみたがよく分からない。

 103系が消えて、もう何週間かたつだろうに、どういうわけだかネットに情報はないようだ。


 和田岬線には思い出があり、兵庫駅と和田岬駅の中間よりも少し兵庫寄りだったが、廃駅の跡があった。

「鐘紡前」駅といい、オハ64の頃にはホームがまだそのまま残っていた。(※)

 近くに鐘紡の大きな工場があったから作られた駅だが、工場の移転に伴って廃止されたのだったか。

 ところが工場がいなくなっても、鐘紡病院というのがあり、ある人の見舞いのために訪れた時、カンカンと踏切を渡ってゆくDD13けん引の旅客列車を目の前で見送ったことを覚えている。

 それがどうも不思議なのだ。

 当時まだ私は小学生だったから、当然オハ64の時代だったはずが、なぜか切妻ではなく、丸屋根客車だった記憶があるのですわさ。

 オハ35かスハ32かは知らねども、ではオハ64がやってくる前にはそういう丸屋根客者の時代だったのかというと、どうも異なり、オハ31だったらしい。

 正確には、通勤用に改造したオハ30という連中。

 オハ31の二重屋根も、デッキ部分は丸屋根と言えばそうだが、その違いに私が気付かなかっただけなのか。

 あるいはオハ61からオハ64への改造を待つ間、一時的にオハ35なりが入線したことがあったのかもしれない。


(※)カネボウのこと。現在は花王などが事業を引き継いでいる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 首都圏関東にも盲腸線は多々あります  鶴見線だったか、企業の専用線みたく 駅から関係者以外降りられません  浜川崎駅だったな 確か以前行ったはずなのに記憶が無い 。・゜・(ノ∀`)・゜・。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ