表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/449

形式番号

 鉄道ファンは日々、いろいろな形式の機関車を目にする。

 EF510とか、DE10とか、C58とか。そういう形式番号のお話。

 C58の「C」が動軸数を表していることは、よくご存知であろう。DE10のEなら、5動軸。

 ところで、蒸気機関車の歴史を眺めると、よくもまあこれだけ多種類を作ったもんだと感心したくなる。

 タンク機を除いて、

 C50からC62まで、13種。

 D50からD62まで、6種。


 ここで問題。

 旅客用のC型機たちであるが、C50からC62まで、はたしてこの番号通りに製造されたのであろうか。

 製造年を調べてみると、そうでないことが分かる。


C50  1929

C51  1919

C52  1926

C53  1928

C54  1931

C55  1935

C56  1935

C57  1937

C58  1938

C59  1941

C60  1953

C61  1948

C62  1948


C50からC51、C52あたりで多少の混乱があることがお分かりいただけよう。

(C60も順番が前後しているが、これは改造車だからね)


 ここで、1928年現在で国鉄に存在していた機関車リストを作ってみると、奇妙なことがある。


D50 C51 C52 C53


 あれれ? えらくきれいに並ぶではないか。 

 想像ではあるが、当時の国鉄当局は、機関車を命名するに際して、一つの数字を別のアルファベットで2度使いする気はなかったのであろう。

 仮定の話ではあるが、もしもここで新型貨物機が登場していたなら、それはきっと「D54」と呼ばれただろう。

 だが史実としてはそんな貨物機は登場せず、翌1929年、新型機関車として、1台のモーガル機関車が登場する。

 もしもルール通りに続けるなら、


D50 C51 C52 C53


の続きで、このモーガルはおそらく「C54」と命名されたであろう。

しかしここで、誰かが言ったかもしれない。


「おいおい、新型とはいえあんな中型モーガル機が、わが国で最大最速を誇るC53よりも大きな数字の形式番号をつけるのかい?」

「ううむ、それはちと問題であるな」


だからルールを変更して数字の二度使いを許すことにし、


D50 C51 C52 C53

C50

new


となったと筆者には思える。

その後1931年にはC54が登場し、


C50 C51 C52 C53 C54

D50


1935年にはC55とC56が登場し、


C50 C51 C52 C53 C54 C55 C56

D50


さらに同じ1935年。

ついにあのミカドが登場する。


C50 C51 C52 C53 C54 C55 C56

D50 D51

   ↑

    new


 ああよかった。

 世が世なら、親愛なるD51はデゴイチではなく、「デゴハチ」と呼ばれていたであろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ