表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/457

ああ、キハ40番台


昭和28年、国鉄はキハ10系を作りました。


昭和32年、キハ10系の改良型として、キハ20系を作りました。


昭和36年、通勤型として、キハ30系を作りました。


 この時点で、すでにキハ40は存在していた(初代。客車から改造したキハ)。


 ところが昭和41年、問題が発覚する。


「近々、近郊型キハを製造する予定なのだが、40の次だからって、それをキハ50系と呼ぶわけにはいかないじゃないか」


 なぜって、キハ50は既に存在しているし、そもそも数字の50以上は、2個エンジン車の意味ではないか。


 そこで、新型の近郊キハ(両運転台)は、20番台に押し込んで、キハ23としました。その北海道型もキハ24とし、キハ25の手前ぎりぎりに収めることに成功しました。


「いや、待てよ。近郊の片運転台車はどうすんだ?」


「しゃあねえ、客車改造キハをゼロ番台に移動させて、40番台を開けよう」


「ゼロ番台って、キハ01なんかのところかい? 機械式でもねえのに?」


「しかたないだろ? あー、新型近郊片運は、キハ45な。その北海道型はキハ46。客車改造のキクハ45とキサハ46を廃車にしといてよかったよ…」


「そんなことなら、キハ23をはじめからキハ40と呼んどけばよかったですね」


「知るか! いやいや、今から16年後、新キハ40系というのができるから、その時にするさ」 


「すると何ですかい? その新生キハ40の片運車はどうなるんで?」


「キハ47かな?」


「それだと、キハ45、キハ46に並びますね」


「えーい、うるさい! バタン(ちゃぶ台をひっくり返す音)」



(おまけ)

 数字の50以上は2個エンジン車だって? 

 じゃあキハ60、キハ65、キハ90系、キハ81、キハ82、キサシ80の立場はどうなるん?


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ