表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/457

DE10  小ネタ集


 ディーゼル機関車はエンジンのある側が前なのだから、DE10の場合、長いほうのボンネットについている排気管を「前の煙突」、他方を「後ろの煙突」と呼ぶことにしよう。


 DE10は元来、蒸気発生装置を乗せた機関車だから、短いほうのボンネットにはこの蒸気発生装置が格納され、「後ろの煙突」はその排気用だったのだろう。


 ところが量産が進み、貨物専用で蒸気発生装置のないDE10も現れてくる。


 それゆえ、蒸気発生装置なしDE10の「後ろの煙突」は、まったくのダミーであったかもしれない。

 歯切れの悪い言い方で申し訳ないが、同じく蒸気発生装置のないDE11、DD16も事情は同じであろう。


 ついでながら、DE10とDE11がどう違うかというと、DE11は入換専用だから、


「重く(65トン→70トン)」


「重連装備を持たず」


 駅の外で列車を引くことがないので、タブレットの受け渡しを考慮していない。

 それゆえ、運転台側面窓下の保護板(ほら、プラ製のあの白いやつ)がなく、だから、


「DE11は側面のナンバーが、ちゃんとペンキの白帯に乗っている」


 一方で、DE10の側面ナンバーは上記のプラ板に邪魔され、白帯よりも少し下がった位置につく。



(おまけ)

 DE10の2軸台車は、DD54の台車と共通品。


 DE10のエンジンはDD51と共通だが、個数が少ない。

(2個→1個)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ